2022.01.30
子どもは〇〇〇〇次第!
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
芸能界はコロナ感染がすごいですね、
連日、誰々さんが感染とニュースに。
芸能界だけではなく、普通に身の回りにも
拡大していて、教室でもいつも以上の感染予防
対策をしています。
とにかくピークが過ぎていくのを、
今出来る事をしてじっと待ちたいです。
さて、前回からの続きで、
子どもの成長に関して、
キーマンは一体誰か?!
ということでしたが、
皆さんは誰だと思いますか?
きっと当たりだと思いますよ^^
ふふ。
はい、それは『お母さん』です。
保護者、お父さんでも有り、なんですが、
基本的に子どもと一番長い時間一緒にいる方、
です。
子どもはまだ自分で判断できない事が多いです。
そんな時はお母さんが決断します。
グレードテストに関しては、
まずは生徒さんに『受けてみない?』と誘って
みると、
うーん、、わからん、お母さんに聞いてみる、
と返事があります。
うん、わかったよ、じゃあ相談してみてね
今回の例えは、
グレードテストは頑張って練習したら合格すると思うが、今の調子ではダメ、という
少しレベルが上の級でチャレンジと仮定、
ここで、お母さんは②パターンに分かれます。
①その級に合格する力がついてから受験したいから今はいい→安全思考
②合格するか分からないけど、何でもやってみたらと→前向き思考
皆さんはどちらの思考になりますか?
そして、子どもの『成長の黄金期』には
どちらの思考がいいと思われますか?
次回は、①の安全思考の方の
“見えていないこと”
を説明します。
インスタにて演奏中♪