2021.11.13
コンクール話② ひたすら分析、そしてついに‼️
こんにちは、
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
コンクール話、続きです
受賞に届かないので、自分の指導力不足を痛感し、
この日から分析、研究しました
受賞者とそうでない子は演奏の
何がどう違うのか、、、?
何が足りない?
ひたすら演奏を聴いたり、
自分なりに評価し、審査員の評価と一致するか、
曲を深く深く理解する(やっていたが、もっともっと細かくしっかり!)
受賞させている先輩の先生の話を聞く、
選曲はどうか、、
色々考えてみます、
こうなると、深い、、、!
色々すり合わせていきました、
正直、初めて参加した時はここまで考えて
いませんでした、
そんなこんなやっていると、
わかってきたり、見えなかったことが
見えてきました、
なんか、、なんか少し、、
わかってきたかもしれん、、!!?
1回目の挑戦から何年か空き、
次に参加した時、私は泣きました、
嬉し泣き( ;∀;)
ついに、うちの教室から初めての受賞です、
たまらなく嬉しかった、、、‼️
当時はご家族皆さんで会場にいて、
お母さんと嬉し泣きしたのが
昨日のようです
やってきたことが間違いではなかったと
少し報われたよう、、
やっと指導者として少しは認められると自信を
持てて、
生徒さんが評価されるとこんなに嬉しいものか、
と分かりました、
全てのことが重なり合って、
この日の結果に結びついた
それはパズルが完成したようでした
今でも、曲については何度も何度も、
深く深く考えます、
そうやって時間をかけて学んでいくと、
導かれるように、ある一つの、目指す
演奏が見えてくる