2020.10.05
音をきるって難しい!
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
前回は音をつなげる、だったので、今回は逆で、
音の切り方、について。
タッ、
音を短く切って弾くことがあります。
スタッカート、です。
指導する側としては、
音をつなげるよりきる方が指導が難しいとわかります。習い始めはうまく切れない。
打鍵する長さを短くするのですが、
それをやらなきゃ、と意識しすぎて、その音だけ強くなったりします。きる、ので、次の音へのつながりが難しくなる(着地)
また、ニュアンスで、軽くパッと切りたいか、そんなにするどくしないか、少し指先を残すか、あまくきるか、、など切り方にも色々あります。
スタッカートも、ついている音の長さの約半分の長さ、が目安です。どんな音符でも同じようにきるわけではありません。
耳でその違いを確認していきます。
こうやるとこうなる、色々な切り方をやって覚えて欲しいです。
つなげたり、きったり、加減していく、
いや〜、深い❣️(≧∇≦)
ピアノって、ほんと奥深いと思いませんか?
上達していくと、どんどん新しくことを習得していって、テクニックが上がり音色が多様になります。
そういうところが、ピアノの魅力ですよね〜(´∀`)