2020.01.23
どっちが難しい?大きい音と小さい音
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
さて、今回はピアノで演奏する時に、大きい音と小さい音、どちらが難しいと思いますか?
私は子どもの頃は、大きい音を出すのが苦手でした。それは指や腕に力がないからです。
そして力を入れて弾くと乱暴な音になります。先生から、乱暴に弾かないよ!と指導されます。大きい音を出すために、でも力だけで弾かない?⊂((・x・))⊃どうするんだ?!と、子どもの私は分からないのでした、、
(のちに反動や腕、手首のタイミングの合わせ方で弾くとわかる)
力の違いもありますので、逆な子もいますが、ほとんどの子どもの生徒さんは大きい音が難しいと思います。力だけで弾こうとします。力だけではダメですね。
大人になり、身体も成長して力を乗せて弾けることで強い音、大きな音は出しやすくなりましたが、小さい音、やさしい音は難しいですね。
指先だけのわずかな力をコントロールして弾きます。
あんまり加減しすぎて弱いと、、さて、どうなるか分かりますか?
そうです、音が出ません。しーん、、
小さいやさしい音は、力を抜いて弾きます。
でも力を抜きすぎず。滑り台の途中から下りるところまでは、だせい、で滑りますね?そんな感じです。
ピアノでソットボーチェ、小声、ささやくような音が難しいのです。音が消えないように、、でも遠くでささやいているような、、、ああ、手がムズムズ!!(力をセーブするので、無性に力を入れて弾きたくなる)
いかに小さい音がだせるか、いかに大きい音が出せるかで、表現の幅が広がります。
大きい音も小さい音も、両輪で伸ばしていきましょうね。