2020.09.24
ピアノを譲ってもらう時の注意点とは?
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
ピアノを習い始める時や、電子ピアノからピアノへ楽器を変える時に、
友人や知人からピアノを譲ってもらえる方がいます。
もう使ってないピアノだから、譲ってもらえる事になりました、と嬉しいのは分かりますが、
ちょっと、考えてみましょう。
そのピアノ、一体いつから使ってないのでしょうか?
①つい最近まで使って、調律も定期的にしてきたピアノでしょうか。
②それとも、何十年前から蓋も開けずに弾かれないまま調律もせず置いてあったピアノでしょうか?
さて、そして次の質問はどうでしょうか。
①と②のピアノの状態は同じでしょうか。
またどちらのピアノが悪い状態かわかりますか?
すでにお分かりだと思いますが、①の方が②より良いのは明らかです。
ピアノは良い状態をキープして長く大切に使うには、ピアノを弾き続けることと、調律などのメンテナンスをする、の両輪でやっていく必要があります。(それでも何十年経てば、やはり古くなり劣化は見られます)
何十年と弾かれず蓋も開けられず、放置されているピアノは、劣化で色々なトラブルが起こっている事があるので注意が必要です。
例えば…
●鍵盤を押して下げた後、元の高さに戻らない、
●鳴らない音がある、
●音が悪い、ビーンとなる、又はこもる、
●中でカタカタいう、
●ペダルが効かない、
●鍵盤の表面が割れている、
●鍵盤の重みが変わった(軽くなる)
など。ピアノの状態にもよりますので一台一台違いますが、このような事が起こり得ます。
※譲り受けるピアノがすべて悪いと否定しているものではありません。m(_ _)m
譲り受ける際には、念のためピアノの状態を弾いて確認し、納得してからにしましょう。自宅に設置しましたら、必ず調律しましょう。
ピアノは、使われ方や置かれていた環境で状態が変わる楽器です。
そのことを知って、気持ち良く譲り受け、また大切に使って欲しいですね。