2020.07.17
発表会で聴く人の極意とは?
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
我が子が、又はお友達や友人、親戚、姪っ子甥っ子が、ピアノの発表会に出るからと、見に行ったとします。
さて、聴く側の極意って、何だと思いますか?
私はこれを知っていると、優しい気持ちで聴けるし、そもそも発表会ってそうだよね、と気づかされます。
①他の子と比べない、
お子さんの成長を見てあげましょう。誰とも比べません。昨年からの伸び、をみましょう。発表会の演奏は技術の競争ではありません。
②ミスだけに注目しない、
あそこミスしたやろ?ミスしたのわかったわ、なんでミスしたんや、練習した?
ミスしたくてする子はいません。ミスして悔しい、って一番本人が思ってます。
ミスだけをチクチク言うより、全体的に〇〇やったね、よく頑張ったね、がいいですね。
③ステージに立つまでの、目に見えない頑張りを汲もう、
この時を迎えるまでには、練習をして準備してきたんだろうなあ、頑張ってやってきたんだなー、と、ねぎらってあげましょう。
先生とは、きっと厳しいレッスンをしてきたはず。それを想像してくださいね。
そういう気持ちでいたはずなのに、つい、他の子と比べてしまったり、わざとじゃないミスを失敗だと親の方が嫌がったり怒ってしまうのは、見栄なんでしょうか。、
きっと気持ちが入ってしまうからでしょうね、応援したい気持ちの裏返し?的な。
家ですごい頑張って練習してきた姿をみてたら許せるのに、
そうでもないと、ほら〜!となる。
親は子どもの本気、が見られれば、たとえミスしてもしなくても、
どんな結果であっても、中身(練習の積み重ね)を見てあげれます。頑張りを、それが見れて嬉しいんです。
だから、がむしゃらに頑張ってほしいですね。泥くさく、粘り強く。