2020.06.21
『大人子ども』にならなくていい
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
レッスンの様子をご覧になったお母さんが、
先生、うちの子どもがきちんと出来てなくて本当にすみません〜💦(演奏ではなく態度)
また家でよく言って聞かせますので‼️
と、申し訳なさそうにされます。
お子さんのレッスンでの態度が気になって仕方ないようです。
見ていて恥ずかしいやらイライラするようで。
年齢と内容にもよりますが、子どもができてない事で、お母さんが申し訳なく思う必要はないで
す。私に謝る必要もないですよ、と。
真面目できちんとされてる方が、わりとそう思うかもしれませんね。
ちゃんとしないとダメじゃない、先生に失礼だと。
そして、自分の子どもには出来てほしい、の願望もあるのかもしれません。
年齢によって出来る事や思考が変わり、成長していきます。
3才の子に、初めての乗り物で、大人の自転車を与える事はしません。まずは三輪車から。
スプーンの前に箸は無理です。
歩けない子に先に走れ、は無理です。
何かを覚えたり出来るようになる事には、年齢も、成長段階があります。
出来る事と出来ない事の中に、して欲しい事、私の子なら出来てて欲しい事が絡まっていきます。
大人子ども、
子どもなのに大人のように振る舞える子、
こちらの気持ちを汲んだり空気を読める子、
って、いるかもしれませんが、
立派過ぎると、不自然、、逆に変な感じがしませんか?
まるで、出来杉くん、です。
年齢から考えられる範囲を超えた、大人が子どもになったような子は、逆に心配になります。
あまりにきちんとしすぎて、
それは、本当のあなたなの?と、思います。
仮面を被ってないかい?
我慢してない?
ある程度の年齢になると、周りから見られる自分、を意識出来るようになります。ちゃんとしないとどうなるか、が理解できるようになります。見られたい自分像もあったり。
それまでは、子どもなんて、周りからの事なんてわからないものです(^^;)
それが子どもで、普通の事です。
年齢に合わない事をさせたりすると、意味も理解せずに、ただ、している事になります。
それで周りの大人は喜んだり褒めてくれますが、
子どもは能面のような、表情のない子になってしまいます。目に力や輝きがない。
子どもって、そんなもんですよ〜、
他の子もそうですよ〜。
成長して変わっていく姿を何人も見ていますので、きっと〇〇ちゃんも、、‼️^^
植物も成長しました〜、
思ったより大きくなりすぎて、場所とる〜💦