2025.09.22
片手練習をするのはなぜ?
こんにちは
能美市ピアノ教室、
いしくらピアノ教室です。
世界陸上が終わってしまった…😑
(世陸ロス)
はじめの頃のトーンはどこへやら、
ま〜見始めたら毎日楽しくて‼️
リレーは、行け〜!!で応援📣
メダルの難しさ、コンマ0.1秒とか、
世界で戦う日本選手の入賞の凄さを
改めて感じます。
スタート前のポーズで、
日本のアニメのポーズを
していて盛り上がりましたね笑
選手の真剣な姿に感動🥹しました。
もうありがとうしか言えん😂‼️
さて、
今回はピアノの練習で、
片手練習をするのはなぜ?
です。
私もレッスンでよく生徒さんに
言います、
ある程度両手🙌で弾けていても、
『片手練習してきてね』と。
どういう目的、ねらいがあると
思いますか?
それは、両手で弾いている時の意識、
の問題です。
両手で弾いている時に、
右手、左手、に、
それぞれ半分ずつ意識はある、
と思いますか?👀
実は両手で弾いている時、
きれいに半分ずつの意識を持って
弾いてはいないんです。
例、意識を100とした場合、
右手55、左手45、
のように意識は左右で違う
⚠️右手80、左手20ほど差がひらいて
いるわけではない。
大事な主旋律のある方に
意識が多くいくのは
良いことだけど、
反対の方にもしっかり意識がいかないと、
音楽に深みがでない。
片手練習をすると、
弾いている方に全ての意識が
いきます。
そうすると、
両手で弾いていた時には分からなかった
事が見えてきます。
クレッシェンド、
しっかりしてなかったかも、、、
このフレーズ、大事なのに
さらっと弾いていたな、、
スタッカートがあまかったかな?
片手練習をした後に両手で弾くと、
左右への意識が高くなります。
例、右手55、左手48、
のように上がってくる。
※ここで、右手が55、左手が48だと
100を超えますが、
キチンと50.50にするのが
目的ではなく、
あくまでも、意識して弾く、意識を高める、
がねらいで、
なんならそれぞれをもっと上げて、
トータルも上がって⤴︎いけばよい
という考えです。
片手練習は大事、だと
口をすっぱくして言わんと(゚∀゚)
ピアニストもやってるよ!
片手練習、やろう!