2020.01.15
目標は誰が決める?
こんにちは。
能美市のピアノ教室、いしくらピアノ教室です。
今回は目標は誰が決める?についてです。
小さな子に練習を頑張って欲しくて、何かしら目標をたてて励みにすることがあります。
例えば発表会、グレードテスト、コンクール、合唱の伴奏、、様々ありますね。
では、6歳くらいの子とします。(年齢によって変わる)自分の意思で物事をはっきりと決めるのが難しい、又は、決めれるけど深く考えが及ばないので決めた内容については理解してないかも、?そういう年齢です。
例えば、グレードテストの受験をしてみては?と提案したとします。
子どもは、う〜ん、どうしようかな〜、別にどっちでもいいよ、
と言ったとします。
その子のお母さんに日程や受験料の事もあるので相談、確認します。
そうすると、お母さんは大人なので受験することに決めたら練習を頑張ってしなきゃ!と思います。合格したい、させたいと思うからです。保護者の方はみなさん、そうだと思います。
その後に、子どもにお母さんが言います。
テスト受けたいの?どうする?テスト受けるなら練習頑張らんなんよ?!(お母さんはピアノ分からないし、自力でしてや?)
やる気を確認したいと思ってのことで、やる気があれば応援するよ!の親心、なんですが、子どもにそこまでの覚悟、強い気持ちが芽生えてるわけもなく、なんかわからないけど不安になって、
じゃあ受けんわ、やめる、
という事があります。
あ〜もったいない!(u_u)です。
ちょっとズルいですが、あまり全部を説明しないで、前へ進ませたいです。せっかくの成長段階を先送りしたような、、。
小学校では、宿題がでますね。
宿題を出す時に、先生が子どもたちに、
『みんな〜、今から宿題だしてもいいかな?このくらいの量でだしたいけどいいかな?』
と聞くでしょうか。子どもから許可を得ますか?量も聞きますか?
先生が子どもにさせたい内容と量を考えて宿題をだします。子どもの気持ちは考えず一方的ですが、今の私はこれはしなきゃいけないんだな、と子どもも納得?してやりますね。
長くなりましたが、子どもはまだ自分で先のことを理解して自分で目標を立てていく、のは難しいです。自分を律する事ができないのが子どもです。
やってみたいけど、やっぱりやりたくないような、、どうしようかな〜、わからん〜、自分じゃ決めれん〜、そんな気持ちです。
子どももよく分からず気持ちが揺れていますが、小さいうちは親御さんの、
まあとにかくやってみたら?経験になるよ!
のあたたかい一声があると嬉しいです。
あまり心配しすぎず、やってみよう!がいいと思います^^